火星 月惑星研究会 関西支部 (最新)
ALPO-Japan Latest
Mars Image 2001/07/17
風本明,Tan Wei Leong,池村俊彦,畑中明利,林 敏夫
A.Kazemoto,T.W.Leong,T.Ikemura,A.Hatanaka,T.Hayashi
解説(安達)

北極地方の白雲の吹き出し部はさらに前進し、60°位になりました。進行方向は、今までの雲の動きの方向とほとんど一致しますが、かなり速い動きをしています。また、この白雲の吹き出し部の後方の100°付近は白雲が非常によく発達し、北極地方からやや南方に離れた所まで広がってきたように思います。
Explanations M.Adachi
White cloud's spout out point was located to 60 degrees. It seems that white cloud moved to east. And, west of this cloud was lively.
|
Akira Kazemoto(203mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)
|
|
 シーイング 5/10
ダストストームは北半球にも波及し
一向に衰える気配がないようです。
≪京都府久世郡 風本明≫
|
Tan Wei Leong(celestron C11 SC,ST7E Cold CCD CAMERA)
|
|

hi folks,
Attached is the mars image from 17th July 2001.
Seeing was excellent (7-8/10).
More surface details seems to be visible compared to the earlier images?
Regards and Clear Skies
E-Mail [Tan Wei Leong Singapore] weileong@singnet.com.sg
Japanese
初期のイメージと比べると更に多くの表面詳細模様が見えているように思われます。
|
Toshihiko Ikemura (310mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)
|
|
seeing 5/10 poor
≪愛知県名古屋市 池村俊彦≫
|
Akitoshi Hatanaka (400mm Cassegrain, Video Camera Sony TRV9)
|
|

2001/07/17 11:28:30(UT) 2001/07/17 12:08:00(UT)
Ls=197.14 Dia=18.91" Ls=197.15 Dia=18.91"
CM=44.40 DE=+7.36 CM=54.15 DE=+7.36
20 Frames Composite 13 Frames Composite
アキダリウムがかすかにわかるくらいで、
ほとんど模様は見えない。
≪三重県熊野市 畑中明利≫
|
Toshio Hayashi (350mm Schmidt-Cassegreain, Digital still camera Minolta DimageEX1500)
|
|

2001/07/17 12h24m(UT) Dia 18.9" C.M 58°Ls 197°
DE +7.3° P 33°
355mm Schumidt-Cassegrain, Or25mm 1/15
Digital still camera Minolta DimageEX1500
DigitalZoom used 7 frames composite
Seeing:5/10 Transp.:3/5 4°prizm
梅雨が明けたにも関わらず曇り空の続く状況である。シーングも悪く
もやーっとした状況が続いている。北半球のアキダリアも模様が見え
無くなっている。南半球はほとんど模様が見えないで、うっすらと
見える模様は従来の模様と違う。
≪京都府 林 敏夫≫
ALPO-Japan Latest
Mars Section