解説(安達)

used our web and International Mars Watch
全面的にのっぺりしたと火星をなりました。アキダリウム(Mare Acidarium;30°、+50°)付近から東側はややダストストームが沈静化しつつあります。ボレウム(Boreum;80°、+65°)付近の白色雲は相変わらず目立った姿をみせています。
Explanations M.Adachi
Martian surface is becoming smooth. The dust storm was becoming faint on the Mare Acidarium. White cloud of Borerum was prominent today.
|
Hideo Einaga (250mm Newton, Digital Still Camera NEC PICONA)
|
|
2001/07/19 10:31:49 (UT)
Ls = 198.30, CM = 12.61
De = +7.38, Dia = 18.66"
4 frames composite
Seeing=3/10,Trans=2/5, F=37
25cm+LV12mm+prism 6d+Picona(1/7s)
2001/07/19 13:25:19 (UT)
Ls= 198.37 CM = 54.88
De= +7.38 Dia = 18.65"
7 frames composite
Seeing=3/10,Trans=3/5, F=37
25cm+LV12mm+prism 6d+Picona(1/7s)
・撮影準備中に曇ってしまいました。
何も写っていないような、しかも輝度不足で色
ずれもはなはだしい画像です。
それにしても撮影できる時刻が早くなりましたね。
・22時ごろ再び晴れだしたので撮影するも、シ−イング悪く
苦労する。
HIDEO EINAGA ≪兵庫・加西 永長英夫≫
|
Toshihiko Ikemura (310mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)
|
|
The white cloud of an arctic adjacent area is active.
The surrounding area becomes dark.
Japanese
北極付近の白雲が活発である。
その周囲が暗くなっている。
≪愛知県名古屋市 池村俊彦≫
|
Mitsuji Morita(200mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)
|
|

みなさんのようになかなかうまく撮影できません。
いつも陽炎のむこうにある火星ばかりです。
それともミラーの限界なんでしょうか?
≪滋賀県守山市 森田光治≫
|
河原義則 Yoshinori Kawahara (250mm Cassegrain, Digital still camera NEC PICONA)
|
|

2001/07/19 12:34:26(UT)
Ls=198.35 CM= 42.49
De= +7.38 Dia=18.65"
10 frames composite
250mm Cassegrain
NEC PICONA 1/7秒
TeleVue barlow 3x
3deg prism f=/45
yoshinori kawahara
seeing;7/10
少しモヤがかかってた。
≪愛知県海部郡弥富町 河原義則≫
|